エリアのリール続編
二種類のリールを使っている理由として、巻き取りの強さや、感覚的ではありますがラインやルアーの使いやすさで線引きをしています。 なかなか活字での表現が難しいので、釣り場でお会いする機会がれば詳しくご説明いたします。
RCSは、放流魚や早い展開の釣り、もしくはミノーからPEを使った釣りに使う事が多いです。
昔はイグジスト3つ構えだったんですが、使用するラインが細い場合に噛み込む現象が多く見受けられたので旧ダイワをいれてタックルを組むようになりました。
また、淡水専用のりリールを使っているのも、CRBBよりノーマルベアリングのフィーリングがサラッとしていて使いやすかったからでもあります。
なので、今はスティーズカスタムとビンテージカスタムをRCSタイプのリールとして使用しています。
1000番台を使わないか?と疑問を持たれるかもしれませんね。 理由の一つとして、旧ダイワに2000番台しかないので(1500ってのはあるんですが、ボディーは2000番台と一緒です)そんな程度の理由です。
飛距離なんか考えても、1000番台のほうがスプールがナローなので飛びますがね…
関連記事